サイトへ戻る
サイトへ戻る

“第2回東北絆テーブルオンラインサミット”を開催しました!

第2回東北絆テーブルオンラインサミット

「withコロナ時代の事業変革と新たな事業の可能性」

 2020年7月29日に第2回東北絆テーブルオンラインサミットを開催致しました。

 2回目となる今回は、withコロナの時代、東北に起こる事業変革、新たな事業(IT技術の活用、商業施設開発、売り場や商品のトータルプロデュースなど)の可能性について、東北の起業家、経営者を支援する㈱MAKOTOの竹井氏、㈱zero to one /東北風土マラソンの竹川氏のお二人をゲストスピーカーに招き紐解いて行きました。

 そして、東北絆テーブルとして企画中の「POP-UPテーブル」の事業構想案についても触れさせていただきました。

broken image

第一章:コロナでもたらされた社会課題と事例

 はじめに竹川氏と竹井氏の紹介から、各人が考えるコロナ時代の社会課題へのアプローチについて話が展開されました。竹川氏より、現在社会課題として取り上げられている多くの問題は、実はコロナ以前から存在していた問題であり、コロナによってより複雑になって浮上してきたものであるとの指摘があり、シンプルな課題=見えているニーズであるのに対し、複雑化した課題は今後取り組むべき新たなニーズになってくる。新たなニーズに対してアクションを起こすのは、必ずしも自分だけで行うのではなく、他者と連携して課題を解決していくという選択肢も今後必要になってくると予測しました。

 竹井氏からは市民の二分化の話が展開されました。一つは場所を選ばずとも働いたり、生活ができるオンライン市民の事で、もう一つはオンラインでは価値を提供できない職についている人やネット環境が身近に存在していないオフライン市民の事であり、現在だと、オンライン市民であるホワイトワーカーやITに関わる人材はエリアフリーで生活が可能になってきており、この動きが加速することで、どのように世間が影響を受けるのか、オンライン市民とオフライン市民をどのように融合させるかが問題と話されました。

 コロナによって複雑化した課題をチャンスと捉えることが、新たな取り組みへの一歩につながるとして第1部を締めくくりました。

第二章:withコロナ時代に生き残る企業や事業の在り方とは?

 商圏がエリアフリーになった分、大戦国時代のような事業競争が行われていることを切り口に話が進行しました。今やビジネスだけでなく多くの分野(教育や文化など)で競争相手は日本国内だけでなく世界規模になっており、格上の相手に対しどのようにアプローチをしていくのか、事例を交えて話が行われました。利便性やコンテンツの良し悪しで戦うと大手には負けてしまう分野も、ストーリーや価値に焦点をずらして戦うことで勝機が見えてくる。物事を一方からではなく多方からみて、戦略を練り、攻めていくのが重要になってくると説明されました。

 また、今後の東北の課題としてはオンラインとオフラインの溝を埋めることが挙げられ、「柔軟さと連携」がキーワードになってくると話が進められました。「連携」は、社内外・業種業界を超えた様々な連携のことを指し、各事業者が連携してニーズを拾い、そのニーズに合った商品開発、見せ方を柔軟に考えて世間に還元していくことが東北が見つめなおすべき部分として話が進みました。

 続いて、竹川氏が提示した「イノベーションのジレンマ」(クレイトン・クリステンセン著)の話を元に、組織についての話が進められ、同じ組織・人・ミッションのままでは、大きな変化は望めないことが多く、変革を起こしたいのであれば組織を別にするか、個人が別のところで動く必要がある。今まではその市場に存在していなかった新たな手法を取り入れる破壊的イノベーションが、変革を起こしていると説明されました。

第三章:東北絆テーブルとしてできること  「POP-UPテーブル」とは?

 コロナという新しい社会課題が加わった今、東北としては震災復興から次のステージに進むためにはどうすべきか話が進められました。

 千葉より、東北絆テーブルの新たな取り組みである「東北絆テーブルPOP-UPテーブル」の説明があり、今後の東北絆テーブルの活動基盤になっていくであろうと話されました。

第四章 : 質疑応答

 事前質問に応えていくディスカッション形式で進められました。副業についてどのように考えているかという質問には、本業と区別する必要がなく、自分としてどのようなミッションをもって取り組むかを考えるべきとの回答がありました。

 また、若者が経営や企業をする際にはチャレンジしやすい風土づくりが必要かという質問には、やらせる風土や失敗させてあげることが大事という意見が挙げられました。初めのうちは失敗しても、成功するまでやり続ければそれはいずれ「成功」として評価される。自己破産しても、その後の人生が終わるわけではないため、やりたいことがあるのであれば新しいことにチャレンジすべきと前向きな意見で参加者を後押しされました。

 最後に、コロナ時代の大変革により東北もメインステージに上がってきており、これは東北にとってはチャンスであると述べられました。東北の魅力を磨き上げ発信することができれば世界とも戦える。これからは総力戦の時代になってくるため、各々でなく東北が連携していくべきと結論付けられました。

broken image

まとめ

 初めてゲストを2名迎えた今回のサミットでしたが、それぞれ違った視点や経験を持つ竹井氏と竹川氏の軽快なトークで充実した内容になったのではないでしょうか。一方で、2名のゲストそれぞれの話を深堀する時間が限られており、もう少しテーマを絞って深く話を展開していく形も次回以降は検討したいとおもいました。

 内容としては経営者や次世代のリーダーに向けたものではありましたが、東北の今後についても具体的に話が推し進められたのは良かったと思います。

次回でオンラインサミットは最後になりますが、参加者にとってきっかけになるような回にできるよう準備を進めていきたいと考えます。

 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

前へ
“第1回東北絆テーブルオンラインサミット”を実施しました!
次へ
<報道関係者様へ>記者発表を実施いたします。
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存